千畳敷カールに子連れで行ってきた!

2025年9月の日曜日、長野県駒ヶ根市の千畳敷カールへ、9歳と4歳の娘と行きました。

混雑状況等をレポします。

スケジュール

家出発     3:00

バス乗り場到着 5:45 

バス乗車    7:00

千畳敷カール  8:00

登山      8:00~9:30

ロープウェイ  10:00

駐車場・バス乗り場

5:45時点で、まだ一番近くの駐車場に駐車できました。

バス乗り場では、時間短縮のためチケットをあらかじめ購入しておくと良いとのことで、ネットで購入済でしたが、6:00頃ではチケット購入列はなく、ほぼ待ち無しで買えそうでした。

それよりも、バスの並び列の長さに驚愕。バスは30分に1本しか来ないと聞いていたので、これだと3~4時間くらい待つの・・・?と思うほど。でも実際は増便してくれたようで、7:00に乗車することができました。愛知県は予想最高気温が37℃にもなるまだまだ暑い日でしたが、駒ヶ根市の朝は寒い!駐車場でも上着を着用しても肌寒く感じました。並んでいる方々は皆登山用の服装でしっかりと防寒対策をされていました。

ロープウェイ(行き)

30分バスに揺られたあと、30分ほど待ってロープウェイに乗りました。満員電車のようにぎゅうぎゅうになって乗り込みます。窓側でない場所に入ってしまうと景色はあまり楽しめないかも。

千畳敷カール

8:00に千畳敷カールに到着。ロープウェイで上に向かっている途中から、急に雲が増えて、もしや・・・と思いましたが、予想的中。今回も目の前が真っ白で何も見えません(泣)。下の方は雲一つない快晴で、晴れやすい早朝を狙ったつもりでした。

登山

ガチな登山コースと、軽く散策できる遊歩道があり、遊歩道のコースを一周することに。少し歩いていくと、座って休憩できる場所があったので、そこで朝食を食べました。下の方は晴れていて富士山も見えました。絶景を見ながらの朝食は最高でした。食べている間に、少しずつ雲が減ってきて、一瞬ですが、雲がなくなり千畳敷カールの絶景を見ることができました!!

普段あまり歩かず、疲れるとすぐ抱っこ~となる4歳児も、先頭に行きずんずん進んでいってしまうほど、張り切って最後まで歩くことができました。ごつごつした岩の上を歩いたりもしますが、4歳児でもでこぼこのところは手を繋いでいれば、他はひとりで歩いても大丈夫なくらいでした。どこの岩に乗ればいいかなと自分で考えながらちゃんと安全なところを選びながら歩いていて、自分で考えられるんだなと感心。むしろ心配していなかった9歳児が、疲れたとか怖い~と言っていました。

半分ほど進んだ頃、雲が多くなり、まさに「一寸先は闇」状態。あとどれくらいでゴールなのかも分からずひたすら進んでいくと、突然ロープウェイの建物が目の前に!!終わりが見えずひたすら進んでいたときに突然ゴールが見え、疲れ切っていた子どもたちも良かった~と喜んでいました。一寸先は闇状態や、終りが見えない絶望感、突然目の前にゴールが見えたときの感動など、子供たちにも良い経験になったのではないかと思います。2人とも歩き切ることができ、満足気でした。20~30分くらい朝食タイムがあったので、遊歩道コースは1時間くらいで歩けそうです。

すずらんソフトクリーム

アイスが大好きな娘たち。どこに行ってもアイスを食べたがります。今回もアイスあるよ!と言われ、肌寒くて全然アイスを食べたい気分でもなかったけど、買って食べました。登山後のソフトクリームはとてもおいしく感じました。

帰り

ロープウェイは、10:00では乗車することができました。バスも待つことなくすぐに乗車。帰りはサクサクでした。帰りは整理券が必要で1時間以上待つと思っていたのですが、お昼頃になってくると、登山コースに行っていた方たちが降りてきて混むのかもしれません。11時前に駐車場に戻ってきましたが、バスの待ち列はありませんでした。朝だけが混むようです。

まとめ

日曜日だったので大混雑覚悟で行きましたが、思っていたよりも早く済みました。下山後に寄った、ソースカツ丼の明治亭へも待つことなく入ることができました。早め早めの行動が吉だったようです。夏は公園にも行けず、子供たちも運動不足だったので登山は良い運動にもなりました。ただ、ロープウェイを降りてきて目の前に広がる千畳敷カールの絶景を見ることはできなかったので、またいつか再チャレンジしたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました